シカゴブルース

MUDDY & THE WOLF

MUDDY & THE WOLF

ブルースといえばシカゴ。シカゴブルースと言えばMUDDY WATERS(マディーウォーターズ)そしてHOWLIN'WOLF。この二人の巨匠を楽しめるアルバムが

これ『Muddy & The Wolf』

A面はマディ。そしてメンバーはピアノのオーティススパン、突込み気味に弾くベースのダックダン(MG’s)。マディのグイングインいわせるスライドギター、けだるい歌い方..最高。
B面はウルフ、狼のごとく吠えるハープとギター。そしてメンバーに若きクラプトン、装飾音の多いフレーズをミスタッチなく無く弾くところがギター小僧っぽい。でも、曲後半のギターソロになるとフェードアウト編集されているところがシカゴブルース界では子供扱いされている証拠っすね。ドラムにチャーリーワッツ(ストーンズ)を迎えた。ストーンズでのインタビューで「ドラムはあまり叩きたくないんだ」「大事な靴が傷むだろ」だって..。プレイよりも靴を気にするところが気に入ってます。

豪華盤。いや、ミーハー盤だな。

企画的に面白いアルバムだが、南部の土臭いブルースが好きな方にはちょっと物足りなさもある。

脂の乗った大トロを食え

チェンジ・マイ・ウエイ

チェンジ・マイ・ウエイ

このアルバムはウルフの1958年から1966年までのシングルレコードを集めたアルバム。
ウルフは1910年生まれなので48歳から56歳までの作品となる。日本で言えば定年前の禿げたオヤジ年代だが、声やプレイを聞けば信じられないほど若く元気だ。

これが本物のブルース。心に響く本物のブルースだ。

バランス釜

アパートの賃貸物件を色々見てまわっているのだが、資料にる書いてある「お風呂:バランス釜」っていうのがわからなくて。「どんな釜なんだろう.....」「バランスをとって入る釜かなぁ....」とか、「バランスが悪い釜かなぁ..」とか、「ヨーロッパ風かな...」「もしや、五右衛門風呂では...」などと思い巡らせていた。物件を色々見ていると、ついに!?バランス釜を拝見しました。
要は、浴室の中に給湯器があり、というより風呂釜と給湯器が一体になっているやつ。長所としては、追い炊きができる。短所は風呂釜と一体化のため狭い.....。って感じ。

    • -

昔の記憶

五右衛門風呂と言えば、昔々五右衛門さんが煮えたぎった鉄釜の中に入れられ刑罰を受けた風呂であるが、俺が幼い頃の風呂は、この「五右衛門風呂」だった。正確には、6歳まで。
風呂にはまず湯船の上にスノコが浮いている。マキに火をつけて直接鉄釜を熱するため素足ではとても入れない。ゆえに、湯船に入るとき浮いたスノコを足で沈めて湯につかるのだ。ドラム缶を風呂にしたような感じだな。
その後、小学校入学した頃から新居に引っ越した。新居は「太陽熱温水器」「薪(マキ)」「灯油バーナー」を使った環境に優しい「エコ風呂」って感じだ。夏場はだいたい「太陽熱温水器」だけで十分事足りる。真水でもシャワーを浴びれるくらいだから。
冬場はやっぱり『薪』をこめて風呂をたく。小学校高学年頃は風呂焚きが自分の仕事だったようなきがする。この仕事、大変そうに思えるかも知れないが、結構情緒豊かで感慨深い。
薪の中に、アルミホイルに包んだジャガイモやサツマイモを突っ込んだりして、兄弟に内緒で一人で食べたりして...。母親がそばでハーモニカを吹いてくれたときもあった。いつ、どこで練習したんだろう??って感心するくらい上手かった。

昭和初期を生きた古い人

みたいな内容になってしまった。今や、24時間オール電化...蛇口ひねりゃお湯が出る...ってのがあたりまえの現代だからね、自分も今その中にいるし。でも「風呂」に関してのワビサビを昔のように語れないのは残念。

オペラ座の怪人

http://www.opera-movie.jp/
マイワイフと映画「オペラ座の怪人」を見てきた。日本では劇団四季がミュージカル公演を行っていた。映画のほうもオペラミュージカル仕立てで、全編にわたりオペラ全開。これはこれで良かったが、正直ミュージカルではなく普通の映画というか、普通にセリフを言う映画を想像してたので予想外。
日本語吹き替えがあれば是非見てみたい。なぜなら、オペラの日本語吹き替えって難しいから......。「わたしはドンファ-ン」なんて、日本語オペラで歌われた日には笑わずにはいられない。

節分

ももさんが鬼のツノをかぶり落花生の入った袋を片手に帰ってきた。今日は節分さ。俺は恵方巻(のり巻き)を作った。ももさんには細巻、自分たちには太巻。
そやけど、『恵方巻(えほうまき)』を食べる習慣なんて昔はなかったし『恵方巻』という言葉さえ見聞きした覚えがない。ここ数年で浸透してきたような気がする。そもそも関西地方の習慣だったらしいが、「のり巻きを売れば金になる」という商業的な戦略に踊らされている事はまちがいない。
全国に広めた仕掛け人はコンビニらしいが、元祖の関西ではじめたのは「海苔屋」という説がある。

関西人はやっぱり商売上手。

↓関連記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050123-00000014-san-bus_all

環境順応型

あらゆる環境でも生き抜く順応性を持っていると自己判断している。生まれは鹿児島県の離島で現在住んでいるのは東北の片田舎。関西在住の頃は住所不定で数年間過ごしたし、東京でも6年間に7回も引越しをした。自分の祖先は環境に応じて居住スタイルを変えるモンゴリアンではないかと思うほど、どんな環境にも順応してゆく。自分の顔を生き物にたとえると「爬虫類」、カメレオンのごとくその姿は変貌するのだ。

  • -

っていうか、飽き性でね、一箇所にとどまって生活していると飽きてしまってどうしようもない。今住んでいるアパートが家賃5万、4年目になる。田舎暮らしにしては結構贅沢な暮らしだが、そろそろ新天地&経済的な住まいを探そうかと不動産屋を巡っている。引越しシーズンを迎える今が目玉物件を見つける時期でもある。あるあるあるある、良い物件。

近く引越しの兆しありだ。

そんな中、マイホームの建設の話しもあり.......いやぁ、モンゴリアンとしては、この落ち着かない感じがたまらなくイイ感じだが、数十年もローンを払ってく安定した精神状態を保つのは至難の技だな。

パパの休日のBGM

漸-ZEN-

漸-ZEN-

DJ KRUSHのアルバムの中でも、このアルバムは非常に聞きやすい。これは2001年の作品だが、それ以前のアルバムはもっと実験的で「通ウケ」するが混沌とした部分が多く聞きにくい。
このアルバムは、いろんなアーチスト(主にラッパー)をフューチャリングしている。日本のラップシーンでは9曲目のCandle Chant(A Tribute)(featuring BOSS THE MC)が名曲だと取りだたされる。ディープでリアルなリリックと渋いブローはホントそんじょそこらのJ−RAPとは一線をきす。
海外からの参加アーチストも豊富。このアルバム3曲目に参加している「ZAP MAMA」をかなりプッシュ。アカペラグループなのだが、いわゆるポピュラーミュージック的アカペラではなく、今風なボイスパーカッションは聞けない。めちゃアフリカンボイパ。アフリカンといってもヨーロッパ育ちの2世で、土臭い感じと都会的感じと持ちあわせ面白い。このアルバムの中でも、独特のZAP MAMAらしい歌声&コーラスが聞こえる。
ZAPMAMAは1991年ベルギーからデビュー。当時、輸入盤を買いあさっていた自分はZAPMAMAのデビューアルバムをジャケ買いして、柔らかいパンチを連打され打ちのめされた記憶がある。DJ KRUSHのアルバムでZAP MAMAに出会えるとは予想外だったし、自分の中でかなりヒットした。
Vol. 1-Adventures in Afropea

Vol. 1-Adventures in Afropea

↑2005年に再発されたデビュー盤。これはベルギーでのデビュー盤を1993年にUSリリースで再編集したアルバム。ベルギーのオリジナル盤の方が一曲多くてジャケットも良いです。このUS盤のジャケはイケイケギャル(死語)のようでいただけません。

  • -

ついつい ZAP MAMA の事ばかり書いてしまった。
DJ KRUSHのアルバムの良さはドラムとベースの音作りの良さにある。個人的な好みだが、タイトでループ感のあるドラムと重みと奥行きのあるベースがかなりハマル。あとの音は全て「ウワモノ」扱い。空間系ウワモノで結構遊んでいる所も面白い。
ちなみにCD発売直後の雑誌のコメントで読んだが、US録音の際、日本で作りこんだトラックはデータがクラッシュして使えなく、急きょ現地で即席トラックを作り録音したらしい...。
なのでこのアルバムは割と簡単に仕上げたらしいヨ。

氷点下5度くらい

ここ数日間、最低気温−5℃くらいの日々です。最高気温0℃とか、そんな感じ。あと1週間くらいはこんな感じの冷えこみらしいよ。
こんな過酷な生活環境の中で生活するとは、数年前までは予想だにしてなかったよ。(それほど過酷でもないけど)

  • -

よく通信販売で『送料無料!!(一部地域を除き)』ってあるけど、自分の生まれた南の島がその「一部地域」なんだぁ-.....へぇ...。。一部地域扱い!?。へき地扱いな感じ?。ってのを子供心に気にしていたわけですが..もう少し膨らませると「エタヒミンの居住区?」「島流しの候補地?」ってな感じで自分の生まれ故郷を被害妄想してたのであります.......いやいや、でもね、今東北に住んでみて、本州ではあるけれどほんま

そんなノーテンキにはいきませんわ。

南の島で『ポヤーン』と田舎暮らしを楽しむのと、東北で田舎暮らしをするのとでは少々「わけが違います」。